【おすすめ】“ビジネス系Youtuber”の活用法【社会人の勉強】

勉強をはじめる社会人
「なにを勉強したらいいのかわからない…。 とりあえずビジネス系Youtuberを見てみた…。 どう見るのがおすすめなのかな…?」
そんなお悩みにおこたえします。
本記事の内容
◆ 社会人の勉強としてのビジネス系Youtuber
◆ 知識を身に付けるための3つのポイント
◆ まとめ
この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて500名以上の転職に関わってきました。
教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、このブログでは今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。
今回のテーマは、
ビジネス系Youtuberおすすめの活用法についてです。
前回の記事にて、忙しい社会人にもおすすめな勉強法として“ビジネス系Youtuber”を紹介しました。
まだ読んでいない方は、そちらを先に読んでからの方が理解できるかもしれません。
聞くだけでは、なかなか知識は定着しません。
どれもおもしろいので、聞くだけで満足しちゃいますけどね。笑
今回の記事では、僕が実際に行っているビジネス系Youtuberのおすすめの活用法を紹介しますね。
さっそく、一緒に見ていきましょう!
◆ 社会人の勉強としてのビジネス系Youtuber
前回の記事でもお伝えしましたが、忙しい社会人にとって“ビジネス系Youtuber”はとても重宝します。
今の時代、あらゆることが『テキスト』⇒『動画』へとシフトしてきています。
それは、一度に得られる情報量が多いからです。
そして今の時代、それら多くの情報は無料で手に入ります。
忙しい社会人こそ、ビジネス系Youtuberのチャンネルを登録して日ごろからインプットの習慣を身につけましょう。
それでは、おすすめの活用法を紹介しますね。
◆ 知識を身に付けるための3つのポイント
早速結論ですが、ポイントは3つです。
➀ とにかくインプットしまくる(インプット量)
➁ 学んだことをアウトプットしまくる(アウトプット量)
➂ 書籍を読んで深掘りする(インプットの質)
この3つのポイントを順におさえていきましょう。
➀ とにかくインプットしまくる(インプット量)
こちらは言葉そのままです。
1本10分以内の動画がほとんどです。
まずは通勤時でもいいですし、休憩時などにいろんな動画を見てみましょう。
もちろん聞くだけでもいいですよ。
とにかくより多くの情報に触れる、インプットしましょう。
➁ 学んだことをアウトプットしまくる(アウトプット量)
インプットの一環としてのアウトプットです。
自分の言葉でアウトプットすることで、インプットしたことが定着するようになります。
そしてここでも重要になってくるのが“量”です。
とにかくいろんな人に学んだ内容を伝えてみましょう。
僕がやっていたことしては、以下の2つです。
● 朝礼の一言コメントで話す
● 同僚や上司に学んだ内容を話してみる
とにかく表面上だけでも、アウトプットの量を増やしていきましょう。
➂ 書籍を読んで深掘りする(インプットの質)
そして最後、3つ目のポイントです。
➀でインプット量を最大化
➁でアウトプット量を最大化
ここまで徹底できたら、“自分に必要な知識、情報はどれか”ということがなんとなくわかってきます。
まわりに話してみた時の反応や、職場での話しやすさ、業務への直結率などが➀と➁の工程をへてわかってくるはずです。
その上で、「これは必要、有益な学びだな。」と思ったらそれに関する書籍を購入して深掘っていきましょう。
チャンネルで紹介しいている内容の多くが、書籍についてのものです。多くの場合、チャンネルにリンクがあるのでそこから購入すると早いですね。
そうして実際の書籍を読み込むことで、実際のあなたの知識として定着するようになります。
◆ まとめ
今回は、ビジネス系Youtuberおすすめの活用法について紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
ビジネス系Youtuberの配信している内容は、本当に有益なものばかりです。
きちんと自分のものにするためにも、上記の3つのポイントをおさえましょう。
そうして自分で書籍を読む、学ぶ習慣がつけば、自然とあなたの社会人としての勉強法も確立していくはずです。
それでは、今回のまとめです。
~まとめ~
★ 社会人の勉強法としておすすめのビジネス系Youtuber
★ 知識を身に付けるための3つのポイント
➀ とにかくインプットしまくる(インプット量)
➁ 学んだことをアウトプットしまくる(アウトプット量)
➂ 書籍を読んで深掘りする(インプットの質)
それでは!
人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】