【必見】新入社員の心得〜準備編〜
春からの新社会人として働くみなさんへ
「4月からついに新社会人! 絶対に活躍してやるぞ! なにか準備しておいた方が良いことはあるんだろうか? そういえば人事の人もなにも言ってなかったな…。急に不安になってきたぞ…。」
そんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
◆ 入社前の時期、やっておいた方が良いこと
◆ まとめ
この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて人事コンサルタントとして100社を超える企業の支援をしてきました。教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、今回は今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。
今回のテーマは、「新入社員の心得〜準備編〜」です。
入社日まであと1ヶ月ちょっと。
憧れの社会人生活、楽しみと不安が半分ずつといったところでしょうか。
今回の記事で、そんな新社会人のみなさんの不安を払拭します。
では早速見ていきましょう!
◆ 新入社員が期待されること
今はまだ漠然としていて整理がついていないかもしれませんが、シンプルに考えていきましょう。
皆さんが不安に思っていることを要素分解し、以下のことをまず把握しておきましょう。
「新入社員の皆さんが準備すべきこと=上司や先輩たちが期待していること」
こちらの観点でおさえていきましょう。
① 辞めないこと
まず最初に期待することは、きちんと定着してくれることです。
新入社員に早期離職されてしまうと、お金や職場など多大な影響がかかってしまいます。
(1) お金
あなたを採用するにあたってかけたコスト
あなたを教育したコスト
辞めるまでに出した給与
…etc
⇒会社にもよりますが、新入社員が1名早期退職が出ると◯◯百万の損失がでます。
(2) 職場
直属の上司のモチベーション低下
他の新入社員にも不安を与えてしまう
…etc
⇒早期退職による影響はお金の面だけではありません。後に残る職場環境にも影響を与えます。アルバイトをしていた方ならイメージしやすいですね。
② 職場に馴染んでくれること
会社の上司や先輩たちは急に成果を求めません。
それよりもまずは職場に馴染んでもらえるようにいろんな企画をしています。
(例 : 新入社員歓迎会、担当上長の決定、研修内容…etc)
会社によっては目標やノルマがあることもありますが、あったとしても正直あまり求めていません。誤解を恐れずに言うと、新人のあなたに成果は期待していないので安心してください。
◆ 入社前にやっておいた方が良いこと
結論、「経験値を上げておく」です。
私の経験上ですが、学生の時に多くのことを経験している新入社員の方が職場に馴染むのが早く、また定着・活躍しています。
●海外に行く
●珍しいアルバイトをしてみる
●ヒッチハイクで日本一周の旅に出る
●友人とひたすら飲みに行く
●すごい髪型、髪色にしてみる
●3日間ゲームをしまくる
●……
……
などなど、学生の方が経験しやすいものはたくさんあります。
貴重な限られた時間、選定のポイントは「深さ」です。
一生モノの経験にできる、友人ができる。
そんな観点で考えてみてください。
経験値を上げることで、いろんな視点で世の中の動きを見ることができるようになります。また入社後の話題づくりにも苦労しません。
学生の内に、強みである多動力をいかして経験値を上げまくっておきましょう。
◆ まとめ
新入社員の皆さん、この時期は誰でも期待だけでなく不安を感じます。
仕事に役立ちそうな本を読んでみたり、活躍するにはどうしたら良いのかイメージしてみたり、もちろんそれも大事です。
ただ上司や先輩たちは、初めからあなたに成果を求めてはいません。
まずはとにかく仕事に慣れること。成果を出すのはその後についてきます。その時に悩んでも遅くありません。
上司や先輩たちが期待していることはなにか。
そこを正しく把握して、今だからできる準備をしていきましょう。
人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】