【悲報】社会人の平均勉強時間は“6分”【おすすめの勉強法を紹介】

学習

勉強をはじめたい社会人

「社会人になって勉強をする機会が減ったな…。 とはいえどう勉強していたのかも思い出せない…。 てか社会人の勉強ってなにをしたらいいの…?」

 

そんなお悩みにおこたえします。

 

本記事の内容

◆ 日本の社会人には勉強が足りていないという話

◆ 社会人におすすめの勉強法

◆ おすすめのチャンネル

◆ まとめ

 

この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて500名以上の転職に関わってきました。

教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、このブログでは今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。

 

今回のテーマは、
忙しい社会人にもおすすめな勉強法についてです。

 

「大学に入学するまでは毎日のように勉強をしていた。」
「でも、社会人になって勉強をすることなくなったなぁ…。」

 

そんな方が多いかと思います。

 

実際に私も社会人になってからというもの、その必要性を感じるまでは“勉強”だったり“学習”にとる時間はほとんどなかったです。というのも、就職をしたばかりの時は、それ以上に“社会人としてのマナー”や“仕事上必要になる知識の習得”に精一杯で、それとは別に“勉強”をする余裕がなかったからです。

 

僕と同じような境遇の方はとても多いです。

 

その後、差が開くのは勉強の必要性に気づくのか、そうでないのか。

 

今、この記事を読んでいるあなたはなにかしら勉強の必要性を感じているのではないでしょうか。

 

その動機は正直なんでもいいです。
上司や先輩の話を聞いたとかでも、自分でやりたいことがあってそのために勉強が必要になったとか人それぞれだと思います。

 

本日は、そんな社会人の勉強について悩んでいる方に向けて『入門編』としておすすめの勉強法を紹介していきますね。

 

さっそく、一緒に見ていきましょう!

 

◆ 日本の社会人には勉強が足りていないという話

 

タイトルでも書きましたが、日本の社会人の平均勉強時間は1日6分みたいです。

 

『日本人は、社会に出てばかになる。』

 

そう言われても仕方ないですよね。

 

統計結果は、総務省が行った平成28年社会生活基本調査の結果から分かった数字です。

 

情報を詳細に伝えたり、世界との比較を出すこともできますが悲しくなるだけです。

 

それでは、社会人はなにから勉強をはじめたらいいのでしょうか。

 

次に『入門編』として紹介しますね。

 

◆ 忙しい社会人におすすめの勉強法

 

早速結論です。

 

“ビジネス系Youtuber”の動画を毎日見る

 

「なにを勉強したらいいのかわからない…。」
「勉強する時間なんてない…。」

 

そんな勉強初心者へのおすすめ勉強法です。

 

メリットとしては、こちらです。

 

〇 時間もお金もかからない

〇 勉強する内容が多岐にわたる

〇 楽しい

 

基本的には無料ということもあり、正直デメリットはありません。

 

僕も、朝の通勤時にはお気に入りのビジネス系Youtuberの動画を聞きながら通勤しています。

 

おすすめの活用法としては、
➀ とにかく聞きまくる(多動力)
➁ 気になるコンテンツがあれば自分で深掘る(集中力)

 

この繰り返しだけでも、かなりの知識がインプットできます。

 

実際の仕事においても役に立つ知識が多いですよ。

 

それでは、僕のおすすめのビジネス系Youtuberを紹介しますね。

 

◆ おすすめのチャンネル

 

今回は、僕が特におすすめなビジネス系Youtuberチャンネルを3名紹介します。

 

学識サロン


「普段忙しいサラリーマンの方が短い時間で効率的に学べる」というコンセプトに動画を配信してくれているチャンネルです。

 

配信者の『まぁ~』さんは今も会社でサラリーマンをしているかたわら、ビジネス系Youtuberとして活動をしているみたいです。月に20~30冊のビジネス書を読んでいるという猛者がわかりやすいように要点だけをまとめて動画にしてくれています。

 

1本10分以内で、通勤時にすべて聞き終えられる長さ。

 

集に2本の配信というペースなので、無理なく学習ができると思いますよ。

 

チャンネルはコチラ

 
 

サラタメ


チャンネル登録者数25万人以上という大型チャンネルです。

 

サラタメさんも、サラリーマンをしながらビジネス系Youtuberをされています。
サラリーマンのあなたの、タメになりそうなことをしゃべくり続けていきますという通りで、かなりビジネスに役立つ内容が多いです。

 

音声だけでも理解できるのですが、個人的にはアニメーションが好きです。
動画を見ながら聞くと更に理解も深まると思いますよ。

 

同じく、1本10分以内で、通勤時にすべて聞き終えられる長さです。

 

学識サロン、サラタメさんの動画は通勤時にすべて見れますよ。

 

チャンネルはコチラ

 
 

GLOBIS知見録


教育や研修を展開しているグロービスが運営する、ビジネスを面白くするナレッジライブラリをYoutube上で配信してくれています。

 

上記の2つとは毛色が違うチャンネルです。

 

主に著名人やビジネスでの成功者の体験や、自伝などをまとめて伝えてくれます。

 

人生において、とてもためになる内容が多いので間違いなくチェックした方がいいです。

 

チャンネルはコチラ

 
 

◆ まとめ

 

今回は、忙しい社会人にもおすすめな勉強法について紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。

 

勉強法は人それぞれですが、今の時代だいたいの情報はすぐに手に入ります。それも無料で。

 

「なにを勉強したいのかわからない…。」
「どうはじめたらいいいのかわからない…。」

 

そんな方は、まずはビジネス系Youtuberのチャンネルを見まくることからはじめてみましょう。

 

それでは、今回のまとめです。

 

~まとめ~

★ 日本の社会人の平均勉強時間は1日6分

★ 初心者はビジネス系Youtuberがおすすめ
➀ 学識サロン
➁ サラタメ
➂ GLOBIS知見録

 

それでは!

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】