【新卒の心得】スモールステップマインドを持ち続ける【成果を出すための方法】

学習

今回の記事の結論としてはこちらです。

 

新卒社員は、スモールステップを踏み続けることが重要。

リクルートワークス研究所で、興味深い記事がupされていまし た。 若手社会人のキャリア形成についてです。

 

要約すると、どんな人が仕事の上でCSAを築き、やりがいを持っ てステップアップしているのかをアンケートから数値化したものです。

※参考※
https://www.works-i.com/research/works-report/2020/youthcareer.html

 

行動×情報というフレームにおいて、どの様な変化がみられるの か。新卒入社時と、3年目以降で何が変わっていくのかの指標データが記載されていました。

 

▼行動×情報モデル
①新卒時点
グループ1(22.4%):行動量多く、情報量多い
グループ2(31.2%):行動量少なく、情報量多い
グループ3(42.3%):行動量少なく、情報量少ない
グループ4(4.1%):行動量多く、情報量少ない

②入社3~5年目
グループ1(20.3%):行動量多く、情報量多い
グループ2(30.1%):行動量少なく、情報量多い
グループ3(46.2%):行動量少なく、情報量少ない
グループ4(3.4%):行動量多く、情報量少ない

 

結果考察としては以下です。

・就業年数を経るほどグループ3が増加する
・年収がもっとも上がるのはグループ4、次いでグループ1
・自己のキャリアの満足度合いは、グループ1が最も高く、グ ループ3が最も低い
・キャリアの選択権があるのは、グループ1が最も高く、グルー プ3が最も低い
・行動量が多い=キャリア形成に役立っている
・行動は大小問わず、指先一本ででもできるようなかんたんなア クションを積み重ねることが重要

 

年次が上がると玄人感がでてしまい、自ら行動量を増やすことに 対してかっこ悪いとなる人もいると思います。

 

「自らの行動量と情報量を減らさない」ということは年次に関わらず大切です。

 

だからこそ役職関係なく、新しいポジションを任せてもらったら、行動量と情報量の増加が必須になります。

 

過去の成功体験にしがみつき、過去の情報に頼り、自ら行動しない人が成功しているイメージってないですよね。

 

行動とはなんでもかんでも自分でやるという意味ではなく、指一本で行うような小さな自発的アクションも含まれています。

 

それを資料内では、『スモールステップ』と言っています。
最初から大きい台風はなく、小さな風がきっかけに広がってい き、大きな渦になります。

 

全員がスモールステップマインドを持ち、積み重ねることで変 わっていくことはあります。
新卒~3年目の方には特に重要です。

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】