【ブログ開設1ヵ月】私がブログを書く理由をまとめておく。

副業

 

このブログ『Everything is Good(えぶぐー)』も早いもので運営開始から1ヵ月が経過しました。
このタイミングで自身を振り返るきっかけがあったので、マインドセットも兼ねて僕がブログを書く理由・目的のようなものを書いておこうと思います。

本記事の内容

 

◆ そう考えるにいたったきっかけ
◆ 僕がブログを書く理由はこの1つ
◆ 今、これから

 

 

◆ そう考えるにいたったきっかけ

 

きっかけはこちらのイケハヤさんが執筆していた有料noteを読んだことです。

『ブログの教科書』

 

その中にこんな文言がありました。

 

あなたは、何のためにブログを書くのでしょうか?

 

ここでハッとさせられました。
今までなんとなくの理由はあってブログを開設して、今まで運営してきましたが「あれ!ちゃんと言語化してない!」と気付いたんですよね。

 

これは一旦書いてみよう。
そう思ったのがきっかけです。

 

イケハヤさんの『ブログの教科書』は非常にためになる、読んでいてちょうど今の自分にグッとくる内容が多かったので、また別の記事で内容を紹介しますね!
ブログを始めて1ヵ月とかの初心者ブロガーの方にはかなりおすすめですよ!

 

◆ 僕がブログを書く理由はこの1つ

 

上記のきっかけがあって、改めて自分の中の考え方を整理していました。
そして1つの最適解に到達しました。

 

僕がブログを書く理由は、

より多くの働く人たちに、幸せになってほしいから。

 

さらに噛み砕いていくと、
現在人事コンサルとして働いている自分の経験や知識を伝えていくこと。
その影響力が最も大きいプラットフォームが、不特定多数にアプローチができるWeb上でのサービス『ブログ』だったんですよね。

 

今は仕事上で企業の経営者から人事、また求職者や学生までいろんな方と接する機会が多いです。
ただそこで感じているのが“誤った知識、古い知識を振りかざしている人”が多いこと。

 

そんな方々に対して、正しい知識と施策の提案をすることで劇的に状況が好転した経験があります。
その成功体験をもっと多くの方に感じてほしい。

 

ただ自分自身が動ける範囲もかなり限られてくる、そこでブログをはじめました。
これが僕がブログを書いているたった1つの理由ですね。

 

とはいえ、これはその時の状況などによっても変わってきます。
イケハヤさんの『ブログの教科書』でもこう記載がありました。

 

ブログを書く目的は、人それぞれであり、時期によっても変わります。

ブログを続けていく上で、こうしてたまに振り返る機会をつくっていこうと思います。

 

◆ 今、そしてこれから

 

ブログをはじめてから、はじめて自分がブログを書いている理由を言語化しました。

 

結論、これはかなり効果的です。
またどんなことに対してもおすすめできるのではないかと感じました。

 

「部活を頑張っている」
「仕事を頑張っている」
「趣味を続けている」

 

なんでも良いと思います。
その取り組んでいることに関して、自分の考えを言語化しておくことはその後の取り組みに大きく影響を与えると思います。

 

ブログに限らず、ぜひ皆さんもやってみてください。
必ず何かは手に入ります。

 

これ突き詰めていくと、
「なぜ人間は生きているのか…。」
みたいな哲学的なところまで深くなっていきそうですね。笑

 

また何ヵ月後か何年後かは分かりませんが、自分のブログを書く理由を振り返ってみようと思います。

それでは!

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】