【長続きしない方へ】習慣化するための“3つのポイント”

学習

なにごとも長続きせずに悩んでいる方

「なにか新しいことをはじめてみた! でもなかなか継続できないな…。 どうしたら習慣化できるの…?」

 

そんなお悩みにおこたえします。

 

本記事の内容

◆ 継続できない、習慣化できない要因

◆ 習慣化するための“3つのポイント”

◆ まとめ

 

この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて500名以上の転職に関わってきました。

教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、このブログでは今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。

 

今回のテーマは、
習慣化するための“3つのポイント”についてです。

 

今回の一連のコロナウイルスの影響で、在宅勤務がはじまったりと新しい働き方を進めている方も多いのではないでしょうか。学生の方も、外出を控える中でおうち時間を過ごしていることかと思います。

 

そんな中で、
「在宅で効率よく時間を使おう!」
「なにか新しいことをはじめてみよう!」

 

こんな方も多いのではないでしょうか?

 

とはいえ、なかなか長続きしないという方も多いかと思います。

 

私もそうです。笑

 

今回はそんな方にむけて、習慣化するため、何かを継続するための方法を紹介していきます。

 

さっそく、一緒に見ていきましょう!

 

◆ 継続できない、習慣化できない要因

 

なにか新しいことを始めた時、なかなか長続きしないですよね。

 

私も以前【毎朝ランニングを30分する】という壮大な計画をしたものの、計画倒れになってしまいました。

 

よく3日続けば3カ月続く。
3カ月続けば3年続く。
とか言いますよね。

 

普通はそうはいかないです。笑

 

では、継続できない要因はどこにあるのでしょうか。

 

・他にやらないといけないことが出てきた
・飽きてしまった
・やろうやろうと準備を入念にしすぎて時間がなくなった
etc…

 

人それぞれの要因があるかと思います。

 

例えば急遽引っ越しをしないといけなくなって時間がとれないなど、どうしようもない外部要因がある場合は仕方ないと思います。

 

ただ、多くの要因は自分の中、内部要因にあります。

 

気持ち的なところですね。笑

 

では、どう解決していくのか。
そのポイントを紹介していきます。

 

◆ 習慣化するための“3つのポイント”

 

結論としては、自分の中の内部要因を解消できたらOKです。

 

その代表的なものを3つ紹介しますね。

 

➀ 中途半端なタイミングでやる

➁ やらない理由は認めない

➂ 実現したい未来をイメージする

 

こちらの3つです。

 

具体的にみていきましょう。

 

➀ 中途半端なタイミングでやる

 

何かをはじめる時、だれでも失敗したくありませんよね。

 

そういった心理から、だれもが念入りに準備をしてしまいます。

 

それ自体は悪くないのですが、継続する、習慣化するという観点においては必要ありません。

 

念入りに準備をしすぎているがために、実際に行動にうつれない。
そうこうしている内に時間がなくなってしまい、「明日でいいか~」となってしまう。

 

こんな経験ある方もいるのではないでしょうか。

 

なので“あえて中途半端な状態で始める”ことが有効とされています。

 

そうすることで、必要のない準備を省略することができますし、毎日継続するという初期レベルの目標は達成しやすくなります。

 

➁ やらない理由は認めない

 

生活をしている以上、急な差し込みが入ることは多いかと思います。

 

メールが来たり、電話が鳴ったり…。

 

ただ、差し込みの用事ばかりしていると本来やりたかったことができません。

 

緊急かつ重要な用事以外は一旦無視しましょう。

 

やることに集中している間は、その例外を認めない。

 

私もこのブログを書いている間は、絶対にメールを見ません。

 

返信に少しくらいの時間がかかっても問題ないことがほとんどです。
急用であれば電話をかけてきます。

 

➂ 実現したい未来をイメージする

 

この目的はモチベーション維持です。

 

つまり継続して実行した先、未来にまっている理想を妄想します。

 

どうしても目の前に意識がいきがちですが、たまに未来の自分を妄想しましょう。

 

・仕事の成果が上がっている自分が…
・5キロ痩せた未来の自分が…
・スキルアップしている自分が…

 

目指している自分を妄想することで、継続するエネルギーを蓄えましょう。

 

◆ まとめ

 

今回は、習慣化するための“3つのポイント”について紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。

 

継続、習慣はかならず力になってきます。

 

私もこのブログを続けていて、ライティングの力はついてきたと感じています。

 

まだまだですが…。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

それでは、今回のまとめです。

 

~まとめ~

★ 続かない要因の多くは自分の中にある

★ 習慣化するための“3つのポイント”
➀ 中途半端なタイミングでやる
➁ やらない例外は認めない
➂ 実現したい未来をイメージする

 

それでは!

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】