【門真運転免許試験場】免許更新に行ってきました!【土日】

レビュー

 

「免許更新ってよく分からないな…。 大阪に引っ越してきてからはじめて行くし不安…。あまり時間もないしささっと済ませたい…。 なんし情報が足りない…。」

 

 

そんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

◆門真運転免試験場へのアクセス

◆免許がもらえるまでの順序

◆空いている時間帯はお昼過ぎ!

 

本記事を書いている僕は昨年名古屋から大阪に住民票を移動させてきた大阪での免許更新ビギナーです。
本日実際に更新に行ってきたので、自身の備忘録も兼ねて記事を書きます。
(※記事を書いているのは2019年2月17日です。)

 

それではいってみましょう!

 
 

門真運転免試験場へのアクセス

 

まずはアクセスです。最寄り駅は京阪電車「古川橋駅」になります。となりの「門真市駅」からだと徒歩はきついです。最寄りの古川橋駅からも決して近くはないので、注意が必要です。
こちらが公式HPに載っている地図です。

 

地図上では結構近そうに感じて僕は京阪電車「古川橋」から歩いて行ったのですが、実際は徒歩で15分くらいかかると思います。

 

公共交通機関を利用しての行き方は以下の通りです。

徒歩:京阪電車「古川橋」下車、徒歩約1.5キロメートル(約15分)

バス:「古川橋」下車、駅前より京阪バス「免許試験場行」「門真団地行」「門真南行」→免許試験場バス停留所下車

 
 

免許がもらえるまでの順序

 

駅から15分ほど歩いてたどり着きました。息を整えていきます。

 


 

日曜日のお昼過ぎに行ったのですが、かなり空いていてラッキーでした!さくっと更新しちゃいましょう!

 
 

➀ 運転免許証複写コーナー(入口の正面すぐ)

 

 

ここで必要なのは免許証のみです。更新用紙に自分の免許証の裏表を印刷してもらう場所です。僕は待ち時間0秒でしたが、窓口が少ないのでもたもたしていると後ろの列からのプレッシャーを感じそうです。あらかじめ免許証だけ手元に用意しておきましょう。

 
 

➁ 証紙コーナー(➀のすぐ右)

 

 

ここで必要なのは更新はがきとお金です。お支払いが完了したら印刷してもらった更新用紙に証紙を貼り付けてもらえます。その後すぐ左に記入スペースがあるので、もらった用紙に必要項目を記入ましょう。

 
 

➂ 適性検査室・視力検査(➁の左うしろ)

 

 

ここで必要なものは記入した用紙です。それを係の方に渡して視力検査スタートです。相当スピーディーです。3つ答えるだけで終わりました。

 
 

➂-1 暗証番号入力(適性検査室出て目の前の機械)

 

 
免許証の暗証番号を設定します。違う番号で2つ暗証番号を設定するのですが、何も知らず2つとも同じ番号にしてしまいました。ただ係員の方に聞いたところ問題ないようでしたのでそのままGO!笑 暗証番号が書かれた用紙は写真撮影時に渡しますのでポッケに入れておきましょう。

 
 

➃ 更新窓口(➂-1の左うしろ)

 

 

ここで必要なものはアンケートと証紙を貼った更新申込書です。ここが済んだら写真撮影の場所を伝えてもらえます。僕は2階にある28番でした。ちなみに、古い免許証がほしい場合はここで係の人に行ってくださいね。

 
 

➄ 写真撮影(正面から2階に上がったら右手)

 

 

ここで必要なものは暗証番号の紙です。受付はなく、自分の番がきたら前にいる係員がマイクで呼んでくれます。ここの手前にトイレがあるので、そこで身だしなみを整えていくと良いですよ。ただ意外に早く、3分くらいで順番はきました。名前を呼ばれたら好きな場所に並んで写真を撮ってくれる係員に暗証番号の紙を渡してください。基本的に流れ作業なので、顔はかっちり固めていった方が良いです。席に付いて気付いたら撮影が完了しているので、微妙に口元が動いている途中の写真が出来上がりました。また撮影してくれた係の人が、写真を撮ったあとに講習の時間が記載された紙を手渡してくれます。

 

 
 

➅ 講習(写真撮影のちょうど階段をはさんで向かい)

 

 
ここで必要なものは講習の時間が記載された紙と最初に渡されたオレンジ色の紙です。入口にいる係の人がそれと引き換えに講習で使用する教本を渡してくれます。講習室に入ったら自由席になっているので、好きなところに座りましょう。最後に免許証を渡される順番で帰れるので、「入口の近くに座って速攻帰ろう!」って考えても無駄です。無駄でした…。
 

僕は一般運転者講習だったので約1時間で終了。最後に順番に名前を呼ばれるので、免許を受け取って帰りましょう。これにて終了!!

 
 

空いている時間帯はお昼過ぎ!

 

今回の所要時間は1時間半!
平日は仕事で行けないこともあり日曜日に行ってきました。かなり混雑しているのかと思ったら案外空いていて、13:00頃に着いて14:20に講習が終わりかなりスムーズにいった方かなと思います。

 

大阪に住んでいる知人によると、平日休日問わず朝の時間がかなり混雑しているようです。会場の外まで列ができていることもあるらしいので。日曜のお昼過ぎの時間はかなりおすすめです。

 

いかがでしたでしょうか。はじめてで不安なこともありますが、少しでも参考になれば嬉しいです。

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】