【面接質問集】エピソードの深掘り【採用担当必見】

転職活動

採用担当のみなさんへ

「3月からついに新卒採用が本格化! 面接をしていてもなんだか話が続かない…。 尋問みたいになってしまっている…。 もっと核心の部分を知りたいのに…。」

 

 

そんなお悩みにお答えします。

 

本記事の内容

 

◆ 深掘りした方が良い理由
◆ エピソードを深掘るコツは“接続的な質問”
◆ まとめ

 

この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて人事コンサルタントとして100社を超える企業の支援をしてきました。教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、今回は今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。

 

今回のテーマは、「エピソードを深掘るための方法」です。

 

先日面接にて「本音」を聞き出すための方法を紹介しました。

【面接質問集】本音を引き出す面接の方法【採用担当必見】

本音を聞き出せる場づくりができたら、あとは質問をするだけ。

ただ、このような方はいないでしょうか。
「履歴書の内容を聞いても、あまり深掘りできない。」
「応募者があまり話してくれないので、会話がよく途切れてしまう。」

話しやすい場づくりができても、応募者もどこまで話してよいものか分からないもの。
より深く知るためにも、面接官である“あなた”から誘導してあげる必要があります。

では早速見ていきましょう!

 

 

◆ 深掘りした方が良い理由

 

結論を言うと、本当の意味で応募者のことを理解できないからです。
ただの履歴書の読み上げになってしまいます。

 

これは避けたいですよね。
せっかく面接の時間を割いているのですから、履歴書に書いてある内容のその先まで掘り下げて聞いていきましょう。

 

観点としては、主に以下です。

「事実」「背景」「工夫した点」「苦労した話」「うれしいと感じた話」「どう考えていたのか」「なにを感じたか」「今後どういかしていくか」…etc

では、どのようにして聞いていけば良いのか具体的にみていきましょう。

◆ エピソードを深掘るコツは“接続的な質問”

 

上記の観点でさまざまなエピソードを深掘っていくことが重要ですが、ではどう誘導していけば良いのか。
ポイントは、「接続的な質問」を活用して途切れさせない会話をすることです。

 

まずは相手の話を受け止め、共感する。
その上で、以下のように接続的に質問をしていくように心がけていきましょう。

 

エピソードを深掘りするための「接続的な質問」

◯ 「…についてもう少し詳しく話していただけませんか?」
∟ 事実について、更に詳細を求める質問

◯ 「…ちなみに、そのように行動したのはどうしてなんですか?」
∟ 背景・理由を求める質問

◯ 「…どのようにして、そんな結果になったのですか?」
∟ 工夫した点を求める質問

◯ 「…その過程の中で一番大変だったことはなんですか?」
∟ 苦労した話を求める質問

◯ 「…そのような素晴らしい経験をどのようにいかしていきたいですか?」
∟ 今後どういかすのかを求める質問

 

もう皆さんお気付きかと思います。
深掘りしていくには、「接続的な入り」で「オープンクエスチョン」をしていくのが有効なんです。

 

エピソード深掘りのタイミングでは応募者が話す時間が多くなるように意識してみましょう。

 

◆ まとめ

 

面接の最初の「場づくり」の段階では、応募者が答えやすい「クローズドクエスチョン」。
話しやすい空気がつくれてきたら、よりエピソードを深掘りするために「オープニンクエスチョン」を多用していく。
その中で会話を途切れさせない、不自然にさせないために「接続的な質問」を心がけてみましょう。

 

ぜひご参考ください。

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】