【2020年最新版】求人広告 おすすめの書き方【ポイントを解説】

求人広告を出そう考えている方
「募集をかけるように指示があった…。 一旦は無料のものでと…。 求人広告ってどう書いたら良いんだろう…?」
そんなお悩みにおこたえします。
本記事の内容
◆ 求人広告の大原則
◆ おすすめの書き方ポイント
◆ まとめ
この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて500名以上の転職に関わってきました。
教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、このブログでは今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。人材業界の人間ならではの情報をお伝えしますね。
今回のテーマは、
求人広告を書く際のポイントについてです。
「採用活動をしないといけない…。」
「まずはIndeedとか無料のものって、自分で書かないといけない…。」
「どうやって書いたら良いんだろう…。」
そんなお悩みにおこたえします。
今の時代、無料の範囲内で求人広告を出せるサービスが増えてきています。
・Indeed
・engage
・採用係長
などなど
いろんなサービスがありますが、無料の反面、採用担当者の負担は増えるものがほとんどです。
企業側で直接募集を行うので当然ですが…。
今回はその中でも、「求人広告を書くポイント」をお伝えしていきます。
さっそく、一緒に見ていきましょう!
◆ 求人広告の大原則
採用活動をするにあたり、必要になってくるのが、自社をPRするための求人広告。
求人広告には、まず最初におさえておくべき原則があります。
➀ 見られない
➁ 読まれない
➂ 信じてもらえない
いかがでしょうか。
酷ではありますが、これが事実です。
いくら良いことを書いても、求職者がすべて見てくれるわけでも、理解してくれるわけではありません。
企業側からすると、つらいですがそれを理解しているのとそうでないのとでは、出来上がる求人広告に圧倒的な差が生まれます。
ではどうしたら良いのか。
おさえるべきポイントをみていきましょう。
◆ おすすめの書き方ポイント
すべてを紹介すると、とてつもない量になりますので記事を分けて書きます。
今回は【見た目】について、今回は3つのポイントに絞って紹介します。
〇 特に見てほしい情報は左側に書く
〇 見出しをつけて書く
〇 ターゲットの性別に合わせて書く
それぞれ解説していきます。
〇 特に見てほしい情報は左側に書く
こちらはあらゆるWebページや広告について共通します。
Webページで例えると、
「左側のコンテンツ」と「右側のコンテンツ」では閲覧度が約2倍変わります。圧倒的に「左側のコンテンツ」が見られます。
理由は、文章は基本的に左側から書かれるからです。そのため目線が最初に見るものは「左側のコンテンツ」になります。
YouTubeの動画とか、サイト内のカテゴリーとかは大体左側にありますよね。
特に見てほしい情報は左側に書くようにしましょう。
〇 見出しをつけて書く
冒頭の【基本原則】でお伝えしましたが、求職者の方は基本的に全部を読んでくれません。
ほとんどの情報は読み飛ばされると思っていた方が良いでしょうね。
そこで有効な書き方が、見てほしいポイントごとに「見出し」をつけて書くことです。
見出しは、読み飛ばす人が最低限読んでいるものとされています。
そのため、
最低限読んでほしいことは、端的に見出しで伝えましょう。
〇 ターゲットの性別に合わせて書く
実は、男女の性別でも読まれ方は違います。
結論から言うと、
– 男性 –
写真や見出しなど、パッと見て分かりやすいものを見る
– 女性 –
仕事内容や、詳細の文章を見る
また、女性は企業のクチコミもチェックする人が9割を超えています。
自社がクチコミサイトでどう書かれているのかも確認しておいた方が良いですね。
ターゲットの性別に合わせて力を入れる場所を見極めましょう。
◆ まとめ
今回は求人広告を書く際のポイントについて紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
無料だからこそ、企業側の負担は増えます。
それが無理ならプロに任せるしかないです。
どんなことでもそうですよね。
本日紹介したポイントは主に、求人広告の「見た目」のポイントでした。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
~まとめ~
★ 求人広告の大原則
「見られない・読まれない・信じてもらえない」
★ 求人広告「見た目」のポイント
○ 特に見てほしい情報は左側に書く
○ 見出しをつけて書く
○ ターゲットの性別に合わせて書く
それでは!
人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】