アイデアを思いつく人の3つの習慣【思考の整理】

学習

アイデアを思いつかない人

「なかなか良い企画が思いつかないな…。 斬新的なアイデアよ降ってこい…。 …う~ん、思いつかない…。」

 

そんなお悩みにおこたえします。

 

本記事の内容

◆ AIに人間が負けないために

◆ アイデアを思いつく人の3つの習慣

◆ まとめ

 

この記事を書いている僕は、某大手人材企業にて500名以上の転職に関わってきました。

教育コンサルタントとして新規事業の立ち上げも経験しており、このブログでは今まで培った経験やノウハウの共有をしたいと思います。

 

今回のテーマは、
アイデアを思いつく人の3つの習慣です。

 

最近では、
「AIが人間の仕事を奪ってしまう…。」

 

そんな恐ろしいウワサをよく耳にします。

 

そんな中で重要となってきているのが、
クリエイティブな仕事ができるのかどうか。

 

以前にも増して、クリエイティブな人創造的なアイデアを思いつく人が今後求められてくると言われています。

 

本日は、こういった今まさに世の中が直面している課題にあわせて、そんな「アイデアを思いつく人」に共通する3つの習慣を紹介していきます。

 

さっそく、一緒に見ていきましょう!

 

◆ AIに人間が負けないために

 

結論としては、
『人間にしかできないことをする。』

 

こちらが今後大切になってきます。

 

違う言い方をすると、
AIと人間が仕事を取り合うことはない。
共存していくことで、より豊かな社会になっていくと考えています。

 

つまり、それぞれの得意な分野で仕事を細分化していく。

 

単純作業や繰り返しの作業はAIに。
そうでない創造的な仕事やコミュニケーションが重要とされる仕事は人間に。

 

こういった具合に仕事の役割が分かれていくと思われます。

 

なので安心して大丈夫です。

 

とはいえ、人間が任される『創造的な仕事』『コミュニケーションが重要とされる仕事』を任されていくためにも、それぞれの能力をきちんと身に着けておく。今後勝ち残っていくためにはこちらの観点が重要です。

 

その中でも、創造的な仕事、つまりクリエイティブな仕事をしていくために、創造的なアイデアを思いつく人に共通する3つの習慣を次に紹介していきますね。

 

◆ アイデアを思いつく人の3つの習慣

 

結論としては、こちらになります。
・頭の中を整理する習慣
・創造的なアイデアを思いつくマインドを身に付ける習慣

 

それぞれに関して、3つの習慣を紹介しますね。
前者について2点、後者で1点です。

 
 

◇ アイデアは寝かせる

 

良いアイデアが思いつかない時は、寝る。
創造的な仕事は朝に行う。

 

『朝飯前』という言葉がありますが、
こちらの意味は「本来は簡単ではないことが、朝食前の時間帯なら集中力が高く、パッとできてしまい簡単そうに見える。」です。

 

実は、朝食前にできるほど簡単という意味ではないんですね。

 

寝かせた後に見返したら良いアイデアになったり、逆にどうしてこんなアイデアに時間を費やしたんだと朝の集中力が高い脳なら冷静に見ることができる。

 

また、寝ている間に脳の中は掃除をされ、不要なものを排除する。もし十分に睡眠をとらなければ夜間清掃が行われないままなので良いアイデアが思いつきにくくなる。

 

つまり朝の方が生産性が高いということですね。

 

☆ 習慣➀ ☆

創造的な仕事は朝にしましょう。

 
 

◇ ノートに書き出す

 

本や人から得た情報やアイデアをノートに書きだしていく。

 

非常にシンプルですが、こちらも大切です。

 

人間は何かを知った1時間後にはその7割を忘れてしまうとされています。
つまり、良いアイデア思いつくためのピースをインプットしても、そのままだとほとんどのピースを失ってしまうということ。

 

失ってしまう前に、きちんと書き出しておきましょう。

 

☆ 習慣➁ ☆

ノートに書き出す

 
 

◇ 自分を褒める

 

こちらはマインドになります。
アイデア思いつく人は、共通して自分を褒める習慣をもっていて、自己肯定感が高い傾向にあります。

 

これは『ピグマリオン効果』によるものです。

 

AとBの2つのグループに対してテストを行い、評価方法を変えてその影響を調べた研究があります。

 

Aのグループには点数のついた答案を返します。
Bのグループには答案は返さず1人1人を呼び出し、「よくできていた」と伝えます。

そうすると、Bグループの生徒は不審に思うが悪い気はしないし余計な詮索はしません。これを何度か繰り返した後に全員の答案を採点したところ、Bグループの平均点の方が高くなっていったというものです。

 

つまり、自分を褒める。自己肯定感の高い人は、良い気晴らしになるし、次のアイデア出しへのエネルギーが生まれます。
自分も他人も褒める。そうすることで人間の思考は活発化されます。

 

☆ 習慣➂ ☆

自分を褒める

 
 

◆ まとめ

 

今回はアイデアを思いつく人の3つの習慣を紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。

 

冒頭でも述べましたが、今後AIが発達してくるにつれ、自分で考えられる人間でないと生き残っていけません。

 

ただ教えられたモノを教えられたままにしかできない、グライダー人間ではなく自らの力で動くことができる飛行機人間になっていきましょう。

 

それでは、今回のまとめです。

 

~まとめ~

★ AIと人間は共存していく。

★ アイデアを思いつく人の3つの習慣
 [アイデアは寝かせる]
 [ノートに書き出す]
 [自分を褒める]

 

できることから、1つずつはじめていきましょう。

 

それでは!

人気記事【2020年最新版】おすすめの転職エージェント5選【比較】

人気記事【2020年版】おすすめの転職サイト【徹底比較】